世界脳週間2024 夏休み高校生理科教室 理化学研究所
テーマ | 世界脳週間2023 夏休み高校生理科教室 |
---|---|
日 時 | 2024年8月9日(金)13:00~16:00 |
会 場 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター (埼玉県和光市広沢2-1) |
主 催 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター |
代表者 | 影山 龍一郎 |
問い合せ | 理化学研究所 脳神経科学研究センター
夏休み高校生理科教室 事務局
wbaw24[at]ml.riken.jp |
プログラム
12:30~ | 受付 |
13:00~13:10 | 開会の挨拶(影山 龍一郎センター長) |
13:15~14:15 | 講演「『わたしたち』の脳科学 」
小池 耕彦 理研CBS-トヨタ連携研究センター 個体間脳ダイナミクス連携ユニット ユニットリーダー |
14:30~15:30 | 研究室見学 |
15:30~16:00 | 展示室(Brain Box)見学、アンケート回答 |
参加者数
中学生 1名
高校生 41名
合計42名

参加者の反応
- 普段私たちが無意識に行っているシンクロやコミュニケーションなどを脳を通して考えることができて面白かったです。
- 人がどう感じるのか、世界とは何か、というテーマが哲学と共通していて面白かった。さらに話を聞きたかった。
- 普段は入ることのできない研究室に入ることができ、実際の研究職のイメージがより分かりやすくなりました。進路の選択にもとても役に立ったと思います。

開催者の総括
センター長による開会の挨拶の後、小池ユニットリーダーによる講義が続きました。fMRIを使った実験装置の説明、「わたしたち」という多人数の関係が脳ではどのように処理されているのか、共感とはどういうことなのか、みなさん目を輝かせて聞いていました。その後グループに分かれ、ラボ見学では研究者へ活発に質問したり模擬実験を間近に見たり、リアルな研究現場を楽しんでいただけたのではないかと思います。

